1. はじめに:お金のこと、どれくらい知ってる? FPって何だろう?
高校生のみなさん、こんにちは! アルバイトで初めてお給料をもらったり、お小遣いをやりくりしたり、将来の大学進学や一人暮らしにかかる費用を考えたり… 日常生活の中で「お金」について考える機会も増えてきたのではないでしょうか。
お金の知識は、大人だけに必要なものではありません。これから自分の力で生きていく上で、とても大切な「ライフスキル」です。でも、学校ではなかなか詳しく教えてくれませんよね 。
そこで登場するのが「ファイナンシャル・プランナー(FP)」。FPは、個人や家庭の「お金の専門家」であり、「マネーコーチ」や「家計のお医者さん」のような存在です。貯蓄や保険、投資、ローンなど、人生の様々な場面で必要となるお金に関する計画(ファイナンシャル・プランニング)を立てるお手伝いをしたり、アドバイスをしたりする専門家です 。
そして、そのFPとして必要な知識や技能を持っていることを証明するのが「FP技能検定(ファイナンシャル・プランニング技能検定)」という試験です。これは国が認めた資格であり、合格するとお金に関する知識レベルを公的に示すことができます 。
「でも、FPになるつもりはないし…」と思った人もいるかもしれません。大丈夫! この試験のために勉強する内容は、たとえFPにならなくても、自分自身のお金の管理に役立ったり、ニュースで話題になっている経済の仕組みが理解できたり、将来どんな仕事に就きたいかを考えるヒントになったりします 1。この記事では、そんなFP技能検定について、みなさんにわかりやすく解説していきます。
2. FP技能検定ってどんな試験? 基本を知ろう!
FP技能検定は、ただのテストではありません。いくつかの重要な特徴があります。
- 国が認めた「国家資格」
FP技能検定は、厚生労働大臣が指定した試験機関によって実施される、れっきとした「国家資格」です 。合格すると、そのレベルに応じて「〇級ファイナンシャル・プランニング技能士」と名乗ることができ、これは国が認めた信頼の証となります 。登録や入会手続きは不要で、合格すればすぐに名乗れます 。この国家資格としての認知度の高さは、様々な場面で役立ちます 。 - 一度取れば、一生モノの資格
多くの資格には有効期限があり、更新手続きが必要ですが、FP技能士の資格は一度取得すれば更新の必要がなく、一生有効です 。これは大きなメリットと言えるでしょう。(なお、FPにはAFPやCFPといった民間資格もあり、これらは更新が必要な点が異なります 。) - 試験を実施しているのは誰? 2つの団体
FP技能検定は、2002年度から、国(厚生労働大臣)に指定された2つの団体によって実施されています 。
- 特定非営利活動法人 日本FP協会 (Japan Association for Financial Planners – JAFP): ファイナンシャル・プランニングの普及やFPの養成・認証を行うNPO法人です 。
- 一般社団法人 金融財政事情研究会 (きんざい/Kinzai): 金融や財政に関する調査研究、教育研修などを行っている団体です 。
- どちらで受けても資格は同じ!
「どちらの団体で受ければいいの?」と迷うかもしれませんが、心配はいりません。日本FP協会ときんざいのどちらの試験を受けて合格しても、取得できる「ファイナンシャル・プランニング技能士」という国家資格は全く同じです 。合格証書の見た目(発行者名など)は少し異なりますが 、資格の価値に違いはありません。 - なぜ2つの団体が? 試験選びへの影響
同じ国家資格なのに、なぜ2つの団体が試験を実施しているのでしょうか? その背景には、それぞれの団体の成り立ちや得意分野の違いがあると考えられます。日本FP協会は個人のFPの育成や地位向上に力を入れている側面があり 、きんざいは金融機関向けの研修や検定を多く手掛けてきた歴史があります 。この違いが、後で説明する「実技試験」の内容の選択肢に表れています 。つまり、最終的に取得する資格は同じでも、そこに至る「実技試験」というルートが複数用意されており、受験者は自分の興味や学習スタイルに合わせてどちらの団体の試験を選ぶか決める必要があるのです。また、試験会場の数も団体によって若干異なり、歴史的に受験者数が多かったきんざいの方が、より細かい地域で会場が設定される傾向があるかもしれません 。
3. レベルを選ぼう! FP技能検定の3つの級
FP技能検定には、難易度に応じて3つのレベル(等級)があります。ゲームのレベルや学校の学年をイメージするとわかりやすいかもしれません 。
- 3級:FPへの第一歩! 高校生におすすめ
- どんな人が受ける?:FPの勉強をこれから始める人、高校生や大学生、自分や家族のお金について基本的な知識を身につけたい人など、初心者向けの入門レベルです 。受験資格に年齢制限はなく、特別な実務経験も不要なので、誰でも挑戦できます 。
- どんな内容?:日常生活に役立つお金の基礎知識が中心です。家計管理、保険の選び方、年金の基本、住宅ローン、簡単な税金、相続の初歩など、個人の生活に密着したテーマを学びます 。金融に関するニュースや会話で「わからない言葉が減る」レベルを目指せます 。
- 難易度は?:比較的易しく、合格率も高い傾向にあります(学科で70~80%、実技で80~90%程度)。しっかり計画を立てて勉強すれば、独学でも十分に合格が狙えるレベルです 。必要な勉強時間は、一般的に30時間~150時間程度とされています(学習ペースにより幅があります)。
- 2級:知識を深めて、実社会で活かす!
- どんな人が受ける?:3級より一歩進んだ知識を身につけたい人、金融・保険・不動産業界などでの就職やキャリアアップを目指す人、FPとしてより専門的なアドバイスができるようになりたい人などです 3。就職活動でアピールできるレベルとも言われています 3。また、AFP資格の認定要件にもなっています 2。
- どんな内容?:3級の内容を土台に、より実践的で専門的な知識が問われます。個人の資産相談に加え、中小企業の資金計画や法人税に関する内容なども含まれてきます 5。周りの人により詳しいアドバイスができるレベルになります 19。
- 難易度は?:3級と比べて難易度はぐっと上がります。合格率は学科・実技ともに40%~60%程度と、3級より低くなります 3。より深い理解と応用力が求められるため、計画的な学習が必要です。勉強時間は150時間~300時間程度が目安とされています 17。
- 受験資格は?:2級を受けるには、以下のいずれかの条件を満たす必要があります 17。
- 3級FP技能検定に合格していること
- FP業務に関して2年以上の実務経験があること
- 日本FP協会が認定する「AFP認定研修」を修了していること
- 厚生労働省認定金融渉外技能審査3級(旧制度)に合格していること
- 1級:FPの最高峰! プロフェッショナルレベル
- どんな人が受ける?:FPとして高度な専門性を追求する人、独立開業を目指す人、複雑な資産相談に対応したい実務経験者などです 。CFP資格とほぼ同等の難易度とされます 。
- どんな内容?:複雑な資産運用、相続・事業承継対策、税務問題など、非常に高度で専門的な知識と応用力が求められます 。お金に関してわからないことはほぼなくなるレベルと言えるでしょう 19。
- 難易度は?:非常に難関です。合格率は学科・実技ともに10%前後と低く 、独学での合格は難しいとされています 。
- 受験資格は?:2級合格者で1年以上の実務経験がある、またはFP業務に関して5年以上の実務経験がある、などの条件が必要です 。
- どんな人が受ける?:FPとして高度な専門性を追求する人、独立開業を目指す人、複雑な資産相談に対応したい実務経験者などです 。CFP資格とほぼ同等の難易度とされます 。
- どんな内容?:複雑な資産運用、相続・事業承継対策、税務問題など、非常に高度で専門的な知識と応用力が求められます 3。お金に関してわからないことはほぼなくなるレベルと言えるでしょう 。
- 2級への近道? AFP認定研修
2級の受験資格を見ると、「3級合格」以外にも「AFP認定研修の修了」というルートがあることに気づきます 17。これは、AFP認定研修の内容が、3級レベルの知識を含み、2級試験に対応できるだけの十分な知識・スキルをカバーしていると認められているためです 18。将来的にAFP資格取得も視野に入れている人や、早く2級に挑戦したい社会人などは、この研修を受けてから2級を受験するケースもあります。ただし、高校生の場合はまず3級から挑戦し、基礎を固めるのが一般的でおすすめです 16。
4. どんなことを勉強するの? 試験科目の中身をのぞいてみよう
FP技能検定の各級には、「学科試験」と「実技試験」の2つのパートがあります。両方に合格して、はじめてその級のFP技能士となれます 。
- 学科試験 :「知識」を問うテスト
FPとして知っておくべき幅広い分野の知識が問われます。教科書で学ぶような、基本的なルールや仕組みの理解度を測るテストです。 - 実技試験 :「応用力」を問うテスト
学科で学んだ知識を、具体的な場面(設例)でどのように活かせるかを測るテストです。実際に手作業をするわけではなく、提示されたケーススタディに基づいて問題を解く形式が中心です。 - 学ぶのはこの6分野!
学科試験・実技試験ともに、級を問わず、以下の6つの分野から出題されます。もちろん、級が上がるほど内容は深く、専門的になります。高校生にも身近なテーマと関連付けながら見ていきましょう。
- ライフプランニングと資金計画
人生の夢や目標(進学、就職、結婚、マイホーム、老後など)を実現するための計画の立て方や、必要なお金の準備方法を学びます。教育ローンや奨学金、社会保険(健康保険など)、年金の仕組みなどもこの分野です。
- 高校生との関連: 大学進学費用、アルバイト収入と社会保険、将来のライフプラン設計
- リスク管理
病気、ケガ、事故、災害など、人生における様々なリスクにどう備えるかを学びます。生命保険や損害保険(自動車保険、火災保険など)の種類や仕組み、自分に必要な保障の考え方などを理解します。
- 高校生との関連: 自転車保険、健康保険、家族が入っている保険の意味
- 金融資産運用
お金を効率的に増やす方法、守る方法を学びます。預貯金だけでなく、株式、債券、投資信託といった金融商品の特徴やリスク、基本的な運用の考え方(分散投資など)を理解します。
- 高校生との関連: お小遣いやアルバイト代の貯蓄・運用、NISA(少額投資非課税制度)の基礎知識
- タックスプランニング
税金の基本的な仕組み、特に所得税について学びます。収入の種類によって税金の計算方法がどう違うか、控除(税金が安くなる仕組み)にはどんなものがあるかなどを理解します。
- 高校生との関連: アルバイト収入と所得税・住民税、扶養控除
- 不動産
土地や建物の見方、売買や賃貸の基本的なルール、関連する法律や税金について学びます。
- 高校生との関連: 将来のマイホーム購入や賃貸契約、実家の不動産
- 相続・事業承継
財産を誰かに譲る(贈与)、または亡くなった人から受け継ぐ(相続)際の基本的な法律や税金のルールを学びます。遺言の基礎知識なども含まれます。(事業承継は主に2級以上で詳しく扱います)。
- 高校生との関連: お年玉などの贈与、家族間の相続の話題
これらの分野を学ぶことで、お金に関する知識が体系的に身につき、社会の仕組みへの理解も深まります 1。
5. 試験の形式と合格ライン:どうやって受ける? どれくらいできればOK?
FP技能検定がどのように行われ、どれくらいの点数を取れば合格できるのか、特に高校生が挑戦しやすい3級と2級を中心に見ていきましょう。
- 主流は「CBT方式」! パソコンで受験
現在、3級と2級の試験(学科・実技ともに)は、原則として「CBT(Computer Based Testing)方式」で実施されています。これは、全国にある指定のテストセンターに行って、パソコンを使って解答する試験方式です。以前のような紙の試験(ペーパー試験)は、これらの級では基本的に終了、または移行期間中です。
(※1級は、学科がペーパー試験、実技がきんざいでは面接形式、日本FP協会では記述式のペーパー試験という、従来に近い形式で行われています。) - 試験形式のまとめ(3級・2級)
具体的な試験時間や問題数、形式、合格基準をまとめます。
級 | 試験区分 | 実施団体 | 試験方式 | 試験時間 | 問題数 | 主な解答形式 | 合格基準 (点数/満点) |
3級 | 学科 | 共通 | CBT | 90分 | 60問 | ○×式、三肢択一式 | 60% (36点 / 60点) |
実技 | FP協会 | CBT | 60分 | 20問 | 多肢選択式 | 60% (60点 / 100点) | |
きんざい | CBT | 60分 | 15問 (5題) | 多肢選択式 | 60% (30点 / 50点) | ||
2級 | 学科 | 共通 | CBT | 120分 | 60問 | 四肢択一式 17 | 60% (36点 / 60点) |
実技 | FP協会 | CBT | 90分 | 40問 | 多肢選択式、記述式(計算・語句記入等) | 60% (60点 / 100点) | |
きんざい | CBT | 90分 | 15問 (5題) | 主に記述式(計算・語句記入等) | 60% (30点 / 50点) |
*注意:上記は一般的な情報です。最新の試験要綱を必ずご確認ください。*
3級の学科は○×問題と3択問題で構成され、比較的取り組みやすい形式です。一方、2級の学科は全て4択問題となり、より正確な知識が求められます 。実技試験は、級が上がると単なる選択式だけでなく、計算過程や用語を記述する問題が増え、応用力が試されます。
- 合格ラインは「60%」! 試験形式や配点が級や実施団体によって多少異なるにもかかわらず、注目すべきは合格基準です。3級・2級ともに、学科・実技いずれも、日本FP協会・きんざいのどちらで受けても、一貫して正答率60%が合格ラインとされています。これは、どの試験を選んでも、求められる知識・技能の最低水準が統一されていることを示唆しており、受験生にとっては明確な目標設定につながります。満点が100点でも50点でも、6割正解できれば合格、というシンプルな基準です。
6. いつ受けられる? 試験日程と申し込み、合格発表
FP技能検定、特にCBT方式になった2級・3級は、いつ、どのように受けられるのでしょうか?
- 2級・3級は「いつでも受けられる」時代へ!
CBT方式の最大のメリットは、試験が年間を通じてほぼいつでも実施されていることです。特定の試験日(以前は年3回、5月・9月・1月でした)を待つ必要がなく、自分の学習ペースや都合に合わせて受験日を選べます。全国各地にあるテストセンターの中から、自宅や学校から近い会場を選ぶことも可能です。 - 試験の予約方法
- アカウント作成: まず、受験したい団体のウェブサイト(日本FP協会またはきんざい)を経由して、試験配信会社(CBTソリューションズ)のサイトでマイページ(アカウント)を作成します。注意点として、日本FP協会用ときんざい用で別々のアカウントが必要です。
- 試験予約: 作成したマイページにログインし、受験する級(2級/3級)、科目(学科/実技)、実技の場合は試験の種類(きんざいの場合)を選び、希望するテストセンターと日時を選択して予約します。
- 予約可能期間: 受験したい日の3日前まで予約が可能な場合が多いです。思い立ったらすぐに予約できる手軽さがあります。
- 支払い: 受験料はクレジットカード、コンビニ払い、Pay-easyなどで支払います。
- 持ち物: CBT試験では、紙の受験票は送られてきません。当日は**本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど顔写真付きのもの)**が必須です。忘れると受験できないので注意しましょう。
- 注意! テストがない期間(休止期間)
「いつでも受けられる」とは言っても、年末年始やお盆、システムメンテナンスなどで試験が実施されない**「休止期間」**が設けられています。具体的な期間は年度によって変わる可能性があるため、受験を計画する際は、必ず日本FP協会またはきんざいの公式サイトで最新の情報を確認しましょう。 - 結果はいつわかる? 合格発表
CBT方式では、合格発表もスピーディーです。多くの場合、受験した月の翌月の中旬頃に、マイページなどで合否が発表されます。例えば、4月に受験した場合、5月中旬には結果がわかるイメージです。 - 直近のスケジュール感(2025年度前半の例)
CBT試験は随時実施されていますが、合格発表のタイミングは月ごとに決まっています。例えば、2025年度の場合、以下のようなスケジュールが公表されています(2024年10月時点の情報)。
- 2025年4月受験 → 5月19日 合格発表
- 2025年5月受験 → 6月16日 合格発表
- 2025年6月受験 → 7月15日 合格発表
- 2025年7月受験 → 8月18日 合格発表
- 2025年8月受験 → 9月16日 合格発表
- 2025年9月受験 → 10月16日 合格発表
- 注意:これはあくまで一例です。必ず公式サイトで最新情報をご確認ください。
- 1級の試験日程
1級はCBT方式ではなく、従来通り年数回の決まった日時に実施されます。学科試験はきんざいが年3回(例年5月、9月、1月頃)実施。実技試験は、きんざいが年3回(学科合格者向けに6月、9月、2月頃)、日本FP協会が年1回(9月頃)実施しています。1級を目指す場合は、これらの試験日に合わせて計画的に準備を進める必要があります。具体的な日程は年度ごとに発表されるため、公式サイトでの確認が必須です。
7. 日本FP協会ときんざい、どっちで受ける? 違いと選び方
FP技能検定は、日本FP協会ときんざいのどちらで受けても、得られる国家資格は同じです。では、どちらを選ぶべきなのでしょうか? その決め手となるのは、主に「実技試験」の選択肢です。
- 最大の違いは「実技試験」の種類 学科試験の問題は、日本FP協会ときんざいで共通ですが、実技試験の内容は異なります。
級 | 実施団体 | 実技試験の名称 | 特徴・主な対象分野 |
3級 | 日本FP協会 | 資産設計提案業務 | 6分野全般を幅広くカバー。個人のライフプラン全体に関わる提案能力を問う。 |
きんざい | 個人資産相談業務 | 6分野から幅広く出題されるが、リスク管理・不動産分野は出題範囲外となる場合も。FP協会の試験と似ている。 | |
保険顧客資産相談業務 | リスク管理(保険)分野に特化。保険関連業務に関心がある人向け。 | ||
2級 | 日本FP協会 | 資産設計提案業務 | 6分野全般を幅広く深くカバー。総合的な提案・実行支援能力を問う。 |
きんざい | 個人資産相談業務 | 個人の顧客に対する幅広い相談業務。FP協会の試験と並び受験者数が多い。 | |
中小事業主資産相談業務 | 中小企業の経営者に対する資産相談に特化。 | ||
生保顧客資産相談業務 | 生命保険の顧客に対する相談業務に特化。 | ||
損保顧客資産相談業務 | 損害保険の顧客に対する相談業務に特化(年1回実施など頻度が少ない場合あり)。 |
*日本FP協会**は、3級・2級ともに「資産設計提案業務」の1種類のみです。これは6分野すべてを網羅的に扱い、顧客に対して総合的な資産設計プランを提案する能力を測る内容です 。特定の分野に偏らず、FPとしての基礎力を幅広く身につけたい人に向いています。
きんざいは、複数の選択肢を用意しています。3級では「個人資産相談業務」と「保険顧客資産相談業務」、2級ではさらに「中小事業主資産相談業務」「生保顧客資産相談業務」「損保顧客資産相談業務」が加わります。これにより、例えば保険業界に興味がある人は保険に特化した実技試験を、個人向けの相談業務全般を学びたい人は個人資産相談業務を選ぶ、といったように、自分の関心や将来の目標に合わせて専門分野を絞って学習・受験することが可能です 。
- 申し込み方法の違い:アカウントは別々に!
前述の通り、2級・3級の申し込みはCBTソリューションズのウェブサイトを通じて行いますが、日本FP協会ときんざいでは、それぞれ別のアカウント(マイページ)を作成・利用する必要があります。これは、両団体が同じプラットフォームを使いながらも、受験者情報の管理などは独立して行っていることを意味します。少し手間はかかりますが、どちらの団体の試験を受けるか決めたら、対応するアカウントを作成して申し込み手続きを進めましょう。申し込み手順自体は、個人情報の入力、試験科目・日時の選択、支払い、という流れで、両団体で大きな違いはありません。 - その他の違い(軽微な点)
- 試験会場: CBT方式では全国多数の会場が利用できますが、選択できる会場のリストは団体によって若干異なる可能性があります。過去にはきんざいの方が会場数が多かったという情報もありますが、CBT化により利便性は向上しています。
- 合格証書: デザインや発行者名が異なりますが、資格の効力は同じです。
- 合格率: 試験回や実技科目の種類によって合格率に差が見られることがあります。例えば、一般的にFP協会の「資産設計提案業務」やきんざいの「損保顧客資産相談業務」は比較的合格率が高い傾向が見られる一方、「個人資産相談業務」は低めに出ることもあるようです。ただし、合格基準は同じ60%であり、難易度の感じ方には個人差もあるため、合格率だけで安易に判断せず、学びたい内容で選ぶのが基本です。
- 初心者へのおすすめは?
もし、特に専門分野を決めていない、あるいはFPの知識を幅広く学びたいという場合は、日本FP協会の「資産設計提案業務」か、きんざいの「個人資産相談業務」を選ぶのが一般的です。これらはカバーする範囲が広く、市販のテキストや問題集も豊富に揃っているため、学習を進めやすいというメリットがあります。
8. FP資格を取ると、どんないいことがある? 高校生にとってのメリット
FP技能検定の勉強をして資格を取ることには、高校生のみなさんにとってもたくさんのメリットがあります。
- 自分のお金に強くなる!
これが一番大きなメリットかもしれません。
- お小遣いやアルバイト代を計画的に使う、貯める方法がわかるようになります。
- 将来、大学進学や一人暮らし、車の購入など、大きなお金が必要になったときに、どう準備すればいいか考えられるようになります。
- 保険やローン、クレジットカードなど、これから関わることになる金融商品の仕組みや注意点が理解できるようになり、賢く利用するための判断力が身につきます。
- 投資や資産運用についても基本的な知識が身につき、将来お金を増やすための選択肢を知ることができます。
- 社会や経済の仕組みがわかる!
FPの勉強は、単なるお金の知識にとどまりません。
- 税金や年金、社会保険といった、社会を支える制度の仕組みが理解できるようになります。ニュースで報じられる経済の話題が、より身近に感じられるようになるでしょう。
- 世の中のお金の流れや、様々な金融機関の役割を知ることで、社会への視野が広がります。
- 将来の可能性が広がる!
- 進路選択のヒントに: 金融(銀行、証券会社)、保険、不動産といった業界に興味を持つきっかけになるかもしれません。これらの業界ではFP資格が評価されることが多いです。大学で経済学や商学などを学びたいと考えている人にとっても、FPの知識は役立ちます。
- 就職活動で有利になることも: 特に2級以上の資格は、金融業界などへの就職・転職で有利に働くことがあります。履歴書に書ける国家資格として、自分の強みをアピールできます。
- 一般企業でも役立つ: 金融業界以外でも、例えば企業の総務・人事部で福利厚生を担当したり、営業職でお客様との信頼関係を築いたりする上で、FPの知識が役立つ場面があります。
- 周りの人にも役立つかも?
身につけた知識を、家族や友人にわかりやすく説明してあげられるようになるかもしれません。お金に関する相談に乗ってあげることで、周りの人の生活向上にも貢献できる可能性があります。 - どんな人におすすめ?
- 自分のお金の管理能力を高めたい人
- 将来、金融や不動産などの分野に進みたいと考えている人
- 経済や社会の仕組みに関心がある人
- 何か目標を持って勉強し、資格という形で成果を得たい人
まずは入門編の3級から挑戦してみるのがおすすめです。日常生活に直結する知識が多く、達成感も得やすいでしょう 3。
9. もっと知りたくなったら? 次の一歩
ここまでFP技能検定について解説してきましたが、いかがでしたか? お金について学ぶことは、自分の未来を豊かにするための大切な一歩です。FP技能検定は、そのための知識とスキルを体系的に身につける絶好の機会を提供してくれます。
もし、FP技能検定に興味を持ったら、まずは公式サイトで最新の正確な情報を確認することが重要です。試験日程や内容、申込方法などは変更される可能性もあるため、必ず一次情報をチェックしましょう。
- 特定非営利活動法人 日本FP協会 (JAFP)
- ウェブサイト: https://www.jafp.or.jp/
- FP技能検定ページ: https://www.jafp.or.jp/exam/
- 一般社団法人 金融財政事情研究会 (きんざい)
- ウェブサイト: https://www.kinzai.or.jp/
- FP技能検定ページ: https://www.kinzai.or.jp/fp/
これらのサイトには、試験の詳細な要綱、試験範囲の細目、過去問題、CBT試験のデモ体験などが掲載されている場合があります。
また、学習を進めるためには、市販のテキストや問題集、通信講座などを活用するのも良いでしょう。自分に合った学習方法を見つけて、計画的に取り組むことが合格への近道です。
お金の知識は、これからの人生で必ず役に立つ力になります。FP技能検定への挑戦を通じて、みなさんが自身の未来をより良くデザインしていくための一助となれば幸いです。特に3級は高校生のみなさんにとっても十分に目指せる資格です。ぜひ一歩踏み出してみてください!
引用文献
- 【大学受験・就活】高校生におすすめの資格・検定15選!メリットや選び方を解説! – キャリタス進学, 4月 10, 2025にアクセス、 https://edu.career-tasu.jp/sp/contents/kentei/ex/index.html?id=top
- FPに関するQ&A – 一般社団法人 金融財政事情研究会, 4月 10, 2025にアクセス、 https://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/faq
- FP(ファイナンシャルプランナー)資格とは?試験内容や難易度 …, 4月 10, 2025にアクセス、 https://www.gyakubiki.net/readings/certification/5818/
- FP技能検定とは | 日本FP協会, 4月 10, 2025にアクセス、 https://www.jafp.or.jp/exam/about/
- FP技能士、AFP、CFP…同じFP資格なのに違いは何? 目指すならどれ? – ユーキャン, 4月 10, 2025にアクセス、 https://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/50/column/column01.html
- ファイナンシャル・プランナー, 4月 10, 2025にアクセス、 https://www.aobafp.jp/docs/soudan.pdf
- 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会 | NPO法人ポータルサイト – 内閣府, 4月 10, 2025にアクセス、 https://www.npo-homepage.go.jp/npoportal/detail/013090383
- FP技能検定 | 一般社団法人 金融財政事情研究会, 4月 10, 2025にアクセス、 https://www.kinzai.or.jp/fp
- 一般社団法人 金融財政事情研究会, 4月 10, 2025にアクセス、 https://www.kinzai.or.jp/
- FP協会ときんざい(金財) 試験の違い | FP技能士3級2級合格勉強会, 4月 10, 2025にアクセス、 https://money-study.net/fp/exam/fp-kinzai.htm
- 日本FP協会, 4月 10, 2025にアクセス、 https://www.jafp.or.jp/
- 日本FP協会「FPが解説『投資信託お役立ちサイト』」開設のご案内, 4月 10, 2025にアクセス、 https://www.toushin.or.jp/topics/2014/10653
- ファイナンシャルプランナーになるための勉強時間・やり方 – スタディサプリ進路, 4月 10, 2025にアクセス、 https://shingakunet.com/bunnya/w0004/x0068/benkyojikan/
- ファイナンシャルプランナーになるために今から役立つ経験 – スタディサプリ進路, 4月 10, 2025にアクセス、 https://shingakunet.com/bunnya/w0004/x0068/yakudatsu/
- ファイナンシャルプランナー3級試験の実技はどっちが良い?きんざい?FP協会? – アガルート, 4月 10, 2025にアクセス、 https://www.agaroot.jp/fp/column/level3-practical-skill/
- 高校生で取れる資格を一覧で紹介。資格取得のメリットや選び方も – スタンバイplus(プラス), 4月 10, 2025にアクセス、 https://jp.stanby.com/magazine/entry/240115
- FP2級と3級の違いとは?受検資格から合格難易度、勉強方法まで解説 – 生涯学習のユーキャン, 4月 10, 2025にアクセス、 https://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/50/column/column41.html
- FP2級と3級の違いとは?試験概要・難易度・勉強時間の違いを徹底解説! – アガルート, 4月 10, 2025にアクセス、 https://www.agaroot.jp/fp/column/fp-level2-level3-difference/
- FP(ファイナンシャル・プランナー)とはどんな資格?級による違いは?|あき/1級FP技能士 – note, 4月 10, 2025にアクセス、 https://note.com/ideal_iris6545/n/nc9eb40f0e12d
- ファイナンシャルプランナー「3級」と「2級」の違いと試験難易度・勉強方法は?独学でのFP合格は可能か!? – 不動産ココ, 4月 10, 2025にアクセス、 https://www.jutaku-s.com/fudousan-koko/article/detail346/
- FP資格はいきなり2級から取れるの?3級や1級との違いを解説 – STUDYing – スタディング, 4月 10, 2025にアクセス、 https://studying.jp/fp/about-more/grade2or3.html
- 3級 試験範囲 | 日本FP協会, 4月 10, 2025にアクセス、 https://www.jafp.or.jp/exam/subjects_03/
- 2級 試験範囲 | 日本FP協会, 4月 10, 2025にアクセス、 https://www.jafp.or.jp/exam/subjects_02/
- FP試験制度 – ファイナンシャルプランナー(FP)|LEC東京リーガルマインド, 4月 10, 2025にアクセス、 https://www.lec-jp.com/fp/about/shiken.html
- FP3級のネット試験開始!試験会場や時間、申込期間はどうなる? – スタディング, 4月 10, 2025にアクセス、 https://studying.jp/fp/about-more/cbt.html
- FP3級・2級・1級の試験日【2025年】受験資格から試験内容まで徹底解説 | モアライセンス, 4月 10, 2025にアクセス、 https://moalicense.jp/fp/gaiyou.htm
- FP(ファイナンシャルプランナー)1級の実技試験とは?合格率や不合格になる人の特徴を解説, 4月 10, 2025にアクセス、 https://www.tac-school.co.jp/kouza_fp/fp_sk_idx/contents_1q_jitugi.html
- FP3級の実技試験とは?試験内容や合格難易度、対策方法を解説 – 生涯学習のユーキャン, 4月 10, 2025にアクセス、 https://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/50/column/column43.html
- FP2級の実技試験は5種類!迷ったらどれを選ぶ?対策もご紹介 – 生涯学習のユーキャン, 4月 10, 2025にアクセス、 https://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/50/column/column45.html
- 【CBT】ファイナンシャル・プランニング技能検定 2級/3級(個人受検者向け), 4月 10, 2025にアクセス、 https://cbt-s.com/examinee/examination/jafp_3
- 【CBT】ファイナンシャル・プランニング技能検定 2級/3級 | CBT-Solutions CBT/PBT試験 受験者ポータルサイト, 4月 10, 2025にアクセス、 https://cbt-s.com/examinee/examination/kinzai_FP
- 【2025年】FP技能検定試験の概要~試験日・申込方法・試験形式・試験時間 – アガルート, 4月 10, 2025にアクセス、 https://www.agaroot.jp/fp/column/exam/
- FP3級で採用されるCBT方式とは?現行の試験方式から変更された点についても解説, 4月 10, 2025にアクセス、 https://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/50/column/column48.html
- 2級・3級FP技能検定 試験要綱 | 日本FP協会, 4月 10, 2025にアクセス、 https://www.jafp.or.jp/exam/outline/3fp.shtml
- 2級FP技能検定のCBT化のご案内 – 日本FP協会, 4月 10, 2025にアクセス、 https://www.jafp.or.jp/exam/files/2fp_cbt.pdf
- FP2級・3級(CBT方式)受検申請 | 一般社団法人 金融財政事情研究会, 4月 10, 2025にアクセス、 https://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/cbt/juken.html
- FP技能検定 試験日程 – 日本FP協会, 4月 10, 2025にアクセス、 https://www.jafp.or.jp/exam/schedule/
- 2024年度試験日程・科目・受検手数料, 4月 10, 2025にアクセス、 https://www.kinzai.or.jp/fp/nittei-fp/41870.html
- 2025年度試験日程・科目・受検手数料, 4月 10, 2025にアクセス、 https://www.kinzai.or.jp/fp/nittei-fp/45289.html
- 2025年のFP技能検定の試験日はいつ?申込みから当日のスケジュールまで紹介 – フォーサイト, 4月 10, 2025にアクセス、 https://www.foresight.jp/fp/column/schedule/
- ファイナンシャル・プランニング 技能検定1級 試験要綱 | 一般社団法人 金融財政事情研究会, 4月 10, 2025にアクセス、 https://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/1kyu/index.html
- FP1級資格試験の概要~受検資格・内容・受検料・日程・合格点~ | FP試験コラム – アガルート, 4月 10, 2025にアクセス、 https://www.agaroot.jp/fp/column/fp-level1/
- 3種類あるFP3級実技試験、違いと選択のポイント – FP勉強会, 4月 10, 2025にアクセス、 https://money-study.net/fp/exam/jitugi3.htm
- ファイナンシャルプランナー2級の実技5種はどれを選ぶべき? | FP試験コラム – アガルート, 4月 10, 2025にアクセス、 https://www.agaroot.jp/fp/column/level2-practical-skill/
- FP2級の実技試験は5種類!科目の選び方と試験対策について紹介 – Shikaku Pass, 4月 10, 2025にアクセス、 https://shikakupass.com/column/category-fp2/1261/
コメント